久しぶりの更新になります。
持病の再発としつこい風邪にやられてました。
作業に集中するとまだ少し空咳が出ますが、
それでもまともに作業できるまでにやっと回復しました。
あー、死ぬかと思った。
ゲルググはもうすぐ完成なので、過程を一挙に載せます。
比較的新しいキットですが、ヒケやソリはやっぱり同じようにあります。







ソール部のパーツ。ここは3面を出してます。
場所によって残す面と落とす面のメリハリをつけています。


バーニア・・・ああ、なんてことを・・・
モールドは素晴らしいのですが、一体成型なのがいただけません。
塗装派に対する嫌がらせかと思ってしまいます。

モールドを潰したくないので、いったんマスキングします。

2色で塗り分けしました。

元のマスキングを剥がして塗装したとこをまたマスキング。
このあとメッキシルバー、赤、ゴールドに塗り分けます。

脚とスカートのバーニアはフチを薄く削ります。その数11個・・・
これもメッキシルバー、赤、ゴールドで塗り分けます。

指は親指以外第二関節から独立可動します。
それぞれ別パーツになってて、真ん中にパーティングラインが堂々とあるので処理します。
確かにMGならではの見せ場ですが、どうせ動かしてるうちにユルむんだし、
武器の保持も難しいし、こんな必要ないと思うんだけど。塗装用の固定パーツも付けてほしい。

上半身サイドの合わせ目。ギャンもズゴックもそうだけど、なんでここだけ放置なんだろ。
と思ってよーく見たら、ものすごく控えめに段落ちモールドがついてました。
だけどこんなの完成後は段落ちじゃなくてただの合わせ目に見えてしまう。


なので分かりやすく段落ちモールドを掘りました。


おなかのコックピットハッチ。
えーなんでこんなツラが合わないのと思ったら、

ツラを合わすと開かなくなるからでした。なるほど。

グレーサフ、ファンデーションピンクで下地を作ります。



脚のこのパーツも理解に苦しむところです。
スカートはフレームが別パーツになってて塗り分けに便利になってるのに、ここだけ一体成型になってます。
なので本体色を塗装するのにマスキングが必要になってしまいます。
フレームはグレーではつまらないので明るい色にしました。アイボリーに見えますが、カーキグレー系です。

バーニア基部やらシリンダーやら。組んだら見えなくなるのもありますが、一応塗ってます。


スカート裏。こうやって見ると密度感ありますねえ。
表からはほとんど見えませんけど・・・

モノアイカメラはいつものメタルパーツと偏光レンズに置き換えました。

胸部の丸モールドはさすがにメタルパーツに置き換えました。

襟首のマイナスモールドはキッチリしてるので塗装です。

スカート裏のバーニア。グニグニ動きます。

脚部のフレーム組んだところ。


さらに外装パーツ組んだところ。

ビームサーベルとナギナタは粗目のペーパーで発光感をだしました。


エレカーは設定ではカーキ色ですが、レモンイエローにしてみました。

ヘッドライトとテールライトはラピーテープを貼ってます。

to be continued・・・