MKです。
ミネルバ作ったらこれも作らないとでしょう。これも戦闘機としてはかなりカッコいいと思います。

中身こんな感じ。大体は色分けされてます。

組立説明書は表紙だけでもカラーだと嬉しいですね。

デカール。少ないほうですね。1のナンバーが2つあるのは貼り損ねた時用でしょうか。

キャノピーは色付きとクリアーの2タイプがあります。色付きは嬉しいんですけど、
このピンクはちょっと。なのでクリアーのほうに塗装します。

やっぱりモールドが浅いので、出来る範囲で彫りなおしました。

彫った後。

彫る前。

胴体にもモールドがびっしり。

シャープなのはいいんですが、浅いんですよ。

彫れるとこだけ彫って、塗装に入ります。サーフェーサーを軽く吹いて、
ガイアノーツのアルティメットホワイトで塗装しました。
これ今まで使った白の中で一番隠ぺい力が強いと思います。
ただ品薄なのがちょっと困る所。

スミ入れしました。

青はフィニッシャーズのファンデーションブルーを薄く吹いて、ピュアブルーを吹きました。

キャノピーの塗り分け用のシールが入ってます。

これ、500円もするんだって!

親切心は嬉しいんですが、いかんせん少し厚手の紙のシールなので、ピッタリ貼れないし
粘着力が弱いのかすぐ剥がれてきます。なので普通にマスキングテープを使いました。

垂直尾翼?は8枚あります。後端をシルバーで塗装。

このあと赤のデカールを貼ります。そんで、シルバー部分をマスキングして
フラットクリアーでコートします。


おお、カッコいいじゃないか。

ハセガワらしく「NO STEP」のデカールがちゃんとあります。

8枚の尾翼はちゃんとはめるべきところにはめないといけないので気を付けてください。

キャノピー塗り分けました。この後裏からクリアーパープルを吹きます。

シルバー部分をマスキング。地味に疲れます。

本体もデカール貼ってフラットコート。


とりあえず塗装終わりました。

翼端灯をエナメルで筆塗り。

このキットで一番悩んだのが、キャノピーが閉まらない事でした。
なんでか数時間悩んでやっとシートが干渉してる事に気付きました。
下の写真で右のシートが前へ少しずれてますよね。このせいで閉まらなかったのです。

逆から見ても少しずれてるのが分かると思います。

これをちゃんとはめ込んで、やっと閉まるようになりました。

スタンドです。デカールは黒地に白字を選びました。

クレオスのカラーをガイアノーツのプロユースシンナーで希釈したのですが、
画像のように粒状になってしまいました。表から見ると全然気になりませんが、
相性が悪いのでしょうか。

そんなわけで完成です。


次回はファイター2です。